ROOT

王一揚 Wang Yiyang/ファッションデザイナー

1970年吉林省長春生まれ
1992年東華大学ファッションデザイン科卒業
卒業後、12年間東華大学ファッション科の講師を務める
1997年兄弟杯時装設計コンペにて三等賞受賞
1997年〜2001年陳逸飛アパレル会社にてレディースデザインを担当
2001年ブランド『ZUCZUG』(中国名『素然』)設立
2004年上海にショップ『茶缸』と同名のブランドを設立(茶缸は「マグカップ」の意味)
2006年オランダ・ロッテルダム、中国現代アート・デザイン・建築展参加
2007年ドイツ・ベルリンAedesギャラリー、中国のアーティスト・デザイナー展参加
2008年イギリス・ロンドンV&A博物館、CHINA NOW展参加

http://www.zuczug.com/
http://www.chagang.cn/

「デパートで販売するしかなかった」 R:中国のファッションデザイナーの中で、王一揚さんは自身のブランドを立ち上げ、成功されているデザイナーのお一人でもあります。2001年にブランド『ZUCZUG』を設立されましたね。今では、国内各地のデパート等で販売され、ブランド名もすっかり定着しました。その後、2004年に上海にショップ『茶缸』をオープンし、同名のブランドをスタートさせました。振り返ってみて、いかがですか?

W:2001年の年末に『ZUCZUG』を設立したのですが、当時、中国のファッションデザイナーは、自分のブランドの服をデパートで販売するしか方法がなかったのです。また、『ZUCZUG』を立ち上げる前、陳逸飛(*)のアトリエで働いていた時、すでにデパートでの販売プロセスを学んでいたので、まずはデパートから始めてみようと思いましたす。その後、上海市内に自分の理想の場所が見つかり、2004年にショップ『茶缸』をオープンさせました。

R:ということは、2004年頃から中国国内でもオリジナルのショップやブランドが人々に受け入れられるようになったということでしょうか?

W:いいえ、当時はまだ、そのようなショップやブランドというのは数少なかったですね。2005年くらいから中国のファッションデザイナーが自分のショップを持ち、オリジナルブランドを発表するようになったんです。また、メディアも徐々にデザイナーやショップを取り上げるようになりました。

R:それでは、『茶缸』を設立した時は、挑戦的な思いがあったのでしょうか?

W:設立当初は、あまり深く考えていなかったんですよね。ブランド名も決まっていませんでしたし。その後、ホウロウのカップや日用品をショップ内に飾った時、『茶缸』という名前が浮かび、ショップ名、ブランド名に合うなと思って決めたんです。初めは、とにかく「自由に」と思っていたんです。進めていくうちに、どのようなスタイルで発表するのがいいのか、次第に形になっていったんです。

R:お話を伺っていますと、売り上げを重視するより、自分がデザインした服を発表したいという気持ちでスタートさせたようですね。

W:そうですね。当時、『ZUCZUG』はすでに軌道にのっていましたので、『茶缸』の売り上げを心配する必要はなかったんですよね。(笑)

R:2006年に初めて『茶缸』を訪れた時、先ほど王さんがおっしゃっていたように、ホウロウのカップや料理道具、日用品が、まるでアート作品かのように店内に飾られていたのが非常に印象に残っています。 王さんは、アートとファッションの関係をどのように捉えていますか?

W:もちろん、ファッションは日常生活で使用するものですので、アート作品にはなり得ませんよね。ただ、アートの影響は受けるかもしれませんね。

R:『ZUCZUG』の名前の由来は何ですか?

W:実は、特別な意味はないんですよね。(笑)アルファベットのZUCZUGを並べた時、見た目がカッコいいと思ったんです。また、アルファベットの中でもこの6文字は中性的で、非常に素朴な感じがしたんです。

R:AやBでは駄目なんですね。

W:そうですね。別のアルファベットだと、また全然違う感覚が生まれてしまいますね。

R:『ZUCZUG』と『茶缸』には何か共通点はありますか?

W:今後、二つのブランドに共通点が生まれたらいいなとは思っています。まず、私のブランドのプロセスは、海外のデザイナーとは違うかもしれません。先ほどもお話しましたが、当時、デパートで販売するという、商業ベースでブランドを立ち上げるしか方法がなかったんです。初めに『茶缸』、そして『ZUCZUG』という順番だったら、その二つのブランドの関係性がよりはっきりしたのかもしれないんですけどね。順序が間違ってしまったかな。(笑)

R: 王さんは、何故、ファッションデザイン科に進まれたんですか?身近にファッション関係者がいたのでしょうか?

W:本当は、グラフィックデザインを専攻したかったのですが、当時、大学にはグラフィックを教える先生がほとんどいなかったんです。おそらく、後にも先にも私が学生のあの時期だけに起ったことだと思うのですが、先生がいないからという理由で、強制的にファッションデザインを専攻することになったのですよ。(笑)身近にファッション関係者はいませんでした。両親は共に、報道関係の仕事をしていましたし。

R:以前、あるインタビューで「子供の頃、絵を描くことが好きだった」とおっしゃっていましたね。

W:ええ、小さい頃は、画家になりたいと思っていたんですよ。(笑)当時、「デザイナー」という職業は、中国にはありませんでしたから。画家、アーティストは、憧れの存在でした。ただ、当時、美大に進むのは非常に難しかったので、美大ではなく、アートと関係のあるデザインが学べる大学を受験したのです。 また、父は趣味でよく絵を描いていましたね。もしかしたら、父の影響を受けていたのかもしれません。 「マーケットに通され、他人が自己を描写する道具になる」 R:お生まれは東北地方の長春ですよね。大学入学まで、ずっと長春で生活されていたんですか?

W:いいえ。高校から大学入学までは、江蘇省の無錫で生活していました。大学から今までは、ずっと上海です。

R:『茶缸』は中国国内でも上海に一軒しかありません。北京や他の都市への進出は考えませんか?

W:ここ数年、特に今年は『ZUCZUG』に時間を割いてきました。運営面でのストレスが強く、とても疲れました。ただ、今年から『ZUCZUG』にデザイナーグループを組織しましたので、今後は彼らにデザインを任せていこうと思っています。来年からは、できるだけ『茶缸』に時間を割いていけたらと思っています。

R:どちらかと言えば『茶缸』を重要視しているということでしょうか?

W:両者とも自分で立ち上げたブランドですから、同じくらい重要ではあるのですが、重点をおいている部分に違いがあると言えるでしょうか。『ZUCZUG』は見た目の美しさやマーケットを考慮して発表しなければなりません。一方、『茶缸』は、また別の手法を使ってファッションを表現できないだろうかと考えています。ですから、『茶缸』で重要視しているのはマーケットではなく、独自の言語です。ゆっくり進展していけばいいなと思っています。

R:それでは、衣服を通して王さんが最も表現したいことは何ですか?おそらく、それぞれのブランドによって違うとは思いますが。

W:「人間を描写すること」と「自分自身を描写すること」でしょうか。マーケットに通されることで、私のデザインは別の人が自己を描写する道具となります。このことは、ファッションデザインの面白いところでもあります。二つのブランドの出発点は違うのですが、『ZUCZUG』は、シンプルでさわやか、面白い服にしたいと思っています。顧客をモデルに起用しています。『茶缸』は、実験性を取り込み、捜索しながら、私自身のバックグラウンドと関係のあるデザインで形にしたいんです。既存のファッション以外の新たな可能性が見つけられたらと願っています。こちらは、モデルに大笑いしてもらったりしています。

R:初めて服のデザインをされたのは、大学に入学されてからですか?

W:実は、中学生の頃に服のデザインと言いますか、路上の人たちの着ている服を見て、面白いなと思って描いていましたね。ただ、好き勝手に描いていただけですけどね。(笑)当時、デザイナーになりたいという思いは全くありませんでした。服作りって、結構面倒ですからね。(笑)また、日本や欧米と違い、中国人は、服をそれほど重要視していないんです。

R:それは、昔のことですか?それとも、今でも中国人にはそのような意識があるのでしょうか?

W:今もまだあまり変わっていないと思いますね。職人に対するとらえ方が、日本や欧米と全然違うんです。「デザイン」というのは元々職人から生まれたものだと思うのですが、 中国にはもともと「デザインする」という概念はなかった。「デザイン」という概念は西洋から中国にもたらされたものです。ですから、私が子供の頃は、画家の地位は非常に高かった。絵がうまい子供は美大を受験し、絵は好きだけど下手な子供はデザインを勉強するという。(笑)もちろん、今は違いますけどね。

R:もう少し具体的にお話を伺いたいのですが、中国において、ファッション、デザイン、衣服に対する概念は、他の国と比べてどこが大きく違うのでしょうか?

W:まず、中国では、今でいうデザインが発展してあまり月日が経っていないんです。日本とは違い、社会の発展や世界との接触も遅かったです。デザインは、経済、文化と非常に密な関係にあります。経済、ビジネスの方面からいいますと、中国は、日本や欧米のようにシステムが完成されているわけではありません。例えば、ファッションウィークや独特なデザインの服を購入する客層などがまだ数少ない。そういう意味では、まだまだ初歩の段階といえます。また、中国のデザインを見てみると、大部分が模倣なんです。欧米や日本には、独自のデザイン言語で服を発表し、その国を代表するデザイナーが存在しています。でも、中国には、独自のデザイン言語で発表しているデザイナーがほとんどいないと言えるかもしれません。皆、まだ模索している段階なのかもしれません。中国には、まだまだ時間が必要でしょうね。

R: 王さんは12年間、大学でデザインを教えていらっしゃいましたが、当時指導していた学生とご自身の学生の頃では、考え方など様々な点で違いがあるかと思います。また、王さんのアトリエには80年代、90年代生まれの若者が多いと思うのですが、彼らと接してみてどのようなことを感じますか?

W:今の若者は、自立心が非常に強いと思います。また、ビジネスに関することは拒否することなく全てを受け入れようとします。といいますのも、彼らが生まれた時はすでに社会全体が商業ベースで動いていましたからね。一方、私たちの世代は、文化大革命を経験していますし、ビジネスに対し、彼らほど積極的に受け入れようとはしないんですよね。20代前半のメディア関係者と接していると、彼らがいかに自信に満ちあふれ、独自の考えを持っているかが伺えます。ただ、逆に、彼らには選択肢や情報量が多すぎるという問題点があると思うんです。ですから、彼らはそう簡単にオリジナルを生み出すことはできないのではないでしょうか。



Next

Contact

Contact

Contact