- 2019.5 :装苑オンライン 2019A/W 上海ファッションウィーク 会期中に見た5つのプラットフォームをご紹介! vol.5 【NOT Showroom】
- 2019.5 :Real Sound 中国ではアイドル元年から戦国時代へ突入 人気配信番組が続々登場する背景に迫る
- 2019.5 :装苑オンライン 2019A/W 上海ファッションウィーク 会期中に見た5つのプラットフォームをご紹介! vol.4 【TUBE Showroom】
- 2019.4 :装苑オンライン 2019A/W 上海ファッションウィーク 会期中に見た5つのプラットフォームをご紹介! vol.3 【XCOMMONS】
- 2019.4 :装苑オンライン 2019A/W 上海ファッションウィーク 会期中に見た5つのプラットフォームをご紹介! vol.2 【LABELHOOD】
- 2019.4 :装苑オンライン 2019A/W 上海ファッションウィーク 会期中に見た5つのプラットフォームをご紹介! vol.1【メイン会場】
- 2019.4 :Reborn-Art Festival 2019ウェブサイト 中国語(簡体字)翻訳
- 2019.3 :STUDIO VOICE Vol.414(あらかじめ決められない流儀(スタイル)へ) 中国デザイナー、フォトグラファー、LABELHOODディレクター等へのインタビュー・通訳・執筆・コーディネート・企画担当
- 2019.3 :美術手帖 世界を知るための入り口としての歴史=記憶。許家維(シュウ・ジャウェイ)インタビュー(『美術手帖』19年4月号-100年後の民藝-に掲載)
- 2018.12 :東洋学園大学 特別講座「アジア共同体への新しいアプローチ」第13回講義「中国ミレニアル世代が見た世界」
- 2018.11 :装苑オンライン 上海ファッションウィーク19SS会期中に見つけた、中国のデザイナー&ブランドを紹介!vol.3 motoguo / THE LAWN / L'ELEMENTO
- 2018.11 :装苑オンライン 上海ファッションウィーク19SS会期中に見つけた、中国のデザイナー&ブランドを紹介!vol.2 WHM / YIRANTIAN / 8on8
- 2018.11 :装苑オンライン 上海ファッションウィーク19SS会期中に見つけた、中国のデザイナー&ブランドを紹介!vol.1 SHUSHU/TONG / PRONOUNCE / deepmoss
- 2018.10 :Tokyo FM Tokyo FM World 中国エンタメ、アイドル、ファッション事情 出演
- 2018.9 :『美術手帖』2018年10月号(上海アートシーン特集) 中国人アーティストのプロフィール 日本語訳
- 2018.9 :STUDIO VOICE Vol.413(いまアジアから生まれる音楽) 「北京でも上海でもなく」Interview with Rabbi(成都・MULA Club オーナー)コーディネート、「in Fragments」コラム寄稿
- 2018 :HEAPS 禁止された中国ヒップホップは“シーズン2”へ。当事者たちとあらためて読み解く00年代のルーツと最新事情
- 2018 :ACROSS いま、上海のファッションシーンが(いちばん)おもしろい!(後編)
- 2018 :ACROSS いま、上海のファッションシーンが(いちばん)おもしろい!(前編)
- 2018.6 :日中学院特別講演会 中国のミレニアル世代とユースカルチャー
- 2018.5 :装苑オンライン 上海ファッションウィーク会期中に見つけた、中国の若手デザイナー、ブランドを紹介! 番外編 「THINGs in THINGs」
- 2018.5 :装苑オンライン 上海ファッションウィーク会期中に見つけた、中国の若手デザイナー、ブランドを紹介! vol.3 SHUSHU/TONG / STAFFONLY / Percy Lau
- 2018.5 :装苑オンライン 上海ファッションウィーク会期中に見つけた、中国の若手デザイナー、ブランドを紹介! vol.2 WHM / 消化設計(Digest Design)/ ANGEL CHEN
- 2018.4 :装苑オンライン 上海ファッションウィーク会期中に見つけた、中国の若手デザイナー&ブランドを紹介! vol.1 PRONOUNCE / SAMUEL Gui YANG / SIRLOIN
- 2018.3 :『食帖 witheating vol.22 多谢款待!日本料理完全保存本』(中信出版社) 龍吟 料理人 山本征治インタビュー・執筆
- 2018.3 :チェルフィッチュ20周年特設ウェブサイト スン・シャオシン 『三月の5日間』リクリエーション北京公演劇評:この日本の若者たち、どこかで会ったことあるかも 日本語訳
- 2018.2 :ゲーテ・インスティトゥート 演劇についての新たな考察 - ティエン・ゴービンを迎えて 司会進行
- 2018.2 :FMヨコハマ E-ne good for you 中国特集 出演
- 2018.2 :Tokyo FM Tokyo FM World 中国ユースカルチャー事情 出演
- 2018.1 :チェルフィッチュ『三月の5日間』リクリエーション北京公演記念トーク 企画・司会進行
- 2017.12 :Tokyo FM Tokyo FM World 中国ミレニアル世代特集 出演
- 2017 :J-WAVE Across the Sky DIANA Shoes NEW LOOK リュウ・シンシャー(LABELHOODディレクター) 通訳・コーディネート担当
- 2017 :Newsweek 新しい中国を担う「意識高い系」中国人のカルチャーとは何か? 高口康太さんに取材していただきました。
- 2017 :FT Focus 「なかったものが、急に手に入る」を経験している中国ミレニアル世代 前向きな「違和感」を共有する「中国特集」
- 2017 :FT Focus 日本と中国のファッション、その現在を探る 山口 壮大×長見 佳祐 インタビュー・構成担当
- 2017 :FT Focus 宗教と快楽が交錯する場所 中国ミレニアル世代の異才が、劇場を異空間に変える チェン・ティエンジュオ コーディネート担当
- 2017 :FT Focus 現在地 移動し続けるアーティストたち、その役割とは。 蓮沼執太さんに寄稿していただきました。
- 2017 :中国特集トーク 「中国ファッション界とミレニアルズのデザイナーの現状 −彼らの想いとは?−」 スピーカー:リュウ・シンシャー Tasha Liu(劉 馨遐)(LABELHOODディレクター) 企画・司会進行担当
- 2017 :中国特集トーク 「ミレニアルズの音楽家 −彼らは世界に何をもたらすのか?」 スピーカー:シェン・リーホイ Lihui Shen(沈 黎暉)(Modern Sky創業者) 企画・司会進行担当
- 2017 :中国特集トーク 「インディビジュアライゼーション:チャイナ・ユースカルチャーの流れ」 スピーカー:チャン・アンディン Zafka Zhang(張 安定)(青年志 共同創業者・サウンドアーティスト) 企画・司会進行担当
- 2017 :中国特集トーク 「中国写真の世界 −ミレニアルズの写真家と自費出版の現状−」 スピーカー:イエン・ヨウ You Yan(言 由)(編集者・出版者) 企画・司会進行担当
- 2017 :フェスティバル/トーキョー17 中国特集 企画担当
- 2017.9 :東京ウーマン ファッションで日本と中国をつなぐ 岩野莉さん
- 2017.4 :東京ウーマン 絵を描くことしか選択肢はなかった 黄海欣(ホアン・ハイシン)さん
- 2017 :恵文社 Fanyu(林凡瑜)『手繪京都日和』冊子 日本語訳
- 2017.3 :アートフェア東京2017 中国人関係者通訳
- 2017.2 :東京ウーマン 台湾、そしてアジアの音楽をNYに 厳敏(イエン・ミン)さん
- 2017 :HEAPS 連載 メディアが(あんまり)報じない中国ミレニアルズの実態。その4、「“MADE IN CHINA=粗悪品”の時代は終わり」ファッション業界を牽引する中国ミレニアルズたち
- 2017 :HEAPS 連載 メディアが(あんまり)報じない中国ミレニアルズの実態。その3、“デパート派”の親世代から「私たちは断然セレクトショップ派!」劇的に変化する中国人の買い物事情
- 2017 :HEAPS 連載 メディアが(あんまり)報じない中国ミレニアルズの実態。その2、「結婚はしなくてもいいかなあ。あ、でもお見合いはおもしろそうかも」。彼らの恋愛・結婚・仕事観
- 2017 :HEAPS 連載 メディアが(あんまり)報じない中国ミレニアルズの実態。その1、『ネット規制もなんのその。SNS超たのしいです』
- 2017.6 :Deed Fashion 中国で注目の若手デザイナー 「PRONOUNCE(プロナウンス)」の2017年秋冬コレクション
- 2017.6 :Deed Fashion 中国で注目の若手デザイナー 「JUNWEI LIN(ジュンウェイ リン)」の2017年秋冬コレクション
- 2017.5 :Deed Fashion 中国で注目の若手デザイナー 「YIRANTIAN(イランティエン)」の2017年秋冬コレクション
- 2017.5 :Deed Fashion 中国で注目の若手デザイナー 「Asiandopeboys(アジアンドープボーイズ)」の2017年秋冬コレクション
- 2017.5 :Deed Fashion 中国で注目の若手デザイナー 「SHUSHU/TONG(シュシュトン)」の2017年秋冬コレクション
- 2017.5 :Deed Fashion 中国で注目の若手デザイナー 「SAMUEL Gui YANG(サミュエル グイ ヤン)」の2017年秋冬コレクション
- 2017.5 :Deed Fashion 中国で注目の若手デザイナー 「Museum Of Friendship(ミュージアム オブ フレンドシップ)」の2017年秋冬コレクション
- 2017.4 :Deed Fashion 中国で注目の若手デザイナー 「STAFFONLY(スタッフオンリー)」の2017年秋冬コレクション
- 2017.4 :Deed Fashion 中国で注目の若手デザイナー 「SIRLOIN(サーロイン)」の2017年秋冬コレクション
- 2017.4 :Deed Fashion 中国で注目の若手デザイナー 「ANDREA JIAPEI LI(アンドレア・ジャーペイ・リー)」の2017年秋冬コレクション
- 2017.4 :Deed Fashion 中国・アジアの注目若手デザイナーが参加。上海のファッション・フェスティバル「LABELHOOD」
- 2017.1 :東京ウーマン アートライター 虔凡(チエン・ファン)さん
- 2016.12 :Deed Fashion 中国で注目の若手デザイナーを紹介 「XU ZHI (シュー ジー)」
- 2016.12 :Deed Fashion 中国で注目の若手デザイナーを紹介 「PRONOUNCE(プロナウンス)」
- 2016.12 :東京ウーマン 中国茶専門喫茶オーナー 滕樹楠(タン・シューナン)さん
- 2016.11 :東京ウーマン 美術史研究家(元メトロポリタン美術館キュレーター) 王辛(ワン・シン)さん
- 2016.11 :Deed Fashion 中国で注目の若手デザイナーを紹介 「STAFFONLY(スタッフオンリー)」
- 2016.11 :Deed Fashion 中国で注目の若手デザイナーを紹介 「ANGEL CHEN(エンジェル チェン)」
- 2016.11 :Deed Fashion 中国で注目の若手デザイナーを紹介 「Junwei Lin(ジュンウェイ リン)」
- 2016.11 :Deed Fashion 中国で注目の若手デザイナーを紹介 「SAMUEL Gui YANG(サミュエル グイ ヤン)」
- 2016.10 :Deed Fashion 中国で注目の若手デザイナーを紹介 「SHUSHU/TONG(シュシュトン)」
- 2016.10 :Deed Fashion 中国で注目の若手デザイナーを紹介 「YIRANTIAN(イランシャン)」
- 2016.10 :Deed Fashion 中国で注目の若手デザイナーを紹介「Museum Of Friendship(ミュージアム オブ フレンドシップ)」
- 2016.10 :Deed Fashion 中国で注目の若手デザイナーを紹介 上海のファッション・フェスティバル「LABELHOOD」
- 2016.10 :日中関係学会関東支部研究会 ボーダーを越える80后・90后(バーリンホウ、ジョウリンホウ)
- 2016 :フェスティバル/トーキョー2016 ポーランド作品『Woodcutters ― 伐採 ―』 中国人スタッフ通訳
- 2016.9 :Happening上海公演(上海モダンアート美術館McaM) コーディネート・通訳
- 2016.9 :上海の舞台芸術祭「新天地フェスティバル」 スピーカー
- 2016.9 :東京ウーマン 思いを形に 建築家、蒋幸娥(ジャン・シンオー)さん
- 2016.7 :東京ウーマン 中国で数少ない帽子デザイナー 胡鈺瓏(フー・ユーロン)さん
- 2016.5 :東京ウーマン 英語と中国語で物語をつくる 朱宜(ジュー・イー)さん
- 2016.4 :東京ウーマン 会社員からフォトグラファーに転身 陸佳宇(ルー・ジャーユー)さん
- 2016.3 :東京ウーマン フェスティバル・アーティスティック・ディレクター ワン・メイインさん
- 2016.2 :東京ウーマン テレビディレクター グー・ゴンクンさん
- 2015 :資生堂ギャラリーリー・キット(李傑)個展「The voice behind me」配布資料 中国語翻訳
- 2015 :マームとジプシー『カタチノチガウ』脚本 中国語翻訳
- 2015 :資生堂の冊子『BEAUTY INNOVATOR 2015AW』中国語翻訳
- 2015 :Fashion Studies コラム
- 2015 :フェスティバル/トーキョー15 F/Tトーク「中国現代演劇の現在形」 チェン・ラン(演劇ジャーナリスト)× 岡田利規(演劇作家、小説家、チェルフィッチュ主宰) 進行担当
- 2015 :国立劇場おきなわ『組踊版・スイミー』中国語翻訳
- 2015 :国立劇場おきなわ『かりゆし・かりゆし〜恋するシーサー〜』中国語翻訳
- 2015 :TPAM アーティスト・イン・レジデンス 中国のアーティストXiaoKe&ZiHan滞在コーディネート、中国語通訳・翻訳
- 2015 :資生堂の冊子『BEAUTY INNOVATOR 2015SS』中国語翻訳
- 2015.01 :岡田利規氏文化交流使 中国(上海、北京)滞在時コーディネート、通訳・翻訳、イベント企画→『三田文学』NO.121に岡田利規氏による中国紀行文が掲載。この時の模様が詳細に記載されている。
- 2014 :フェスティバル/トーキョー制作、中国の作品脚本翻訳、シンポジウムコーディネート、中国語通訳
- 2014 :TPAM 舞台芸術AIRミーティング中国語通訳
- 2014 :第6回恵比寿映像祭 アーティスト「西京人」中国人アーティスト、チェン・シャオション氏の中国語通訳
- 2014 :資生堂の冊子『BEAUTY INNOVATOR 2014SS』中国語翻訳
- 2014 :アーティスト・イン・レジデンス「r:ead」中国語通訳
- 2014.11 :中国のライフスタイルマガジン『日和手帖』向け記事執筆(Farmer’s Market@UNU運営担当男子野菜部さん、台湾の著名編集者黄威融さんインタビュー)
- 2014 :ROOTトークイベント「Creators in Tokyo & Beijing」岡田利規×李建軍開催
- 2013 : フェスティバル/トーキョー 制作、中国の作品脚本翻訳、台湾の作品脚本翻訳、中国語通訳
- 2013 : 資生堂の冊子『BEAUTY INNOVATOR 2012-13AW』『BEAUTY INNOVATOR 2013SS』中国語翻訳
- 2013 : 資生堂ギャラリー会場配布資料中国語翻訳
- 2013 : アーティスト・イン・レジデンス「r:ead」コーディネート、中国語通訳・翻訳
- 2013.09.27 : チェルフィッチュ『地面と床』中国語字幕翻訳担当しました。
- 2013.09.24 : 東京画廊+BTAP(北京)『新・朦朧主義』展カタログ、王舒野氏のテキスト日本語翻訳担当しました。
- 2013.08.28 : ROOT+ tamtam~Creators in Tokyo&Taipei~Vol.1を開催します!
- 2013.06.27 : 「VISIT JAPAN CAMPAIGN」アート特集にてインタビューを掲載していただきました。
- 2013.06.04 :立教大学中国語中級クラスにてゲストスピーカーとして登壇
- 2013.03.15 : 資生堂ギャラリー『shiseido art egg 川村麻純展』会場配布資料の中国語翻訳を担当しました。
- 2013.02.16 : 資生堂ギャラリー『shiseido art egg ジョミ・キム展』会場配布資料の中国語翻訳を担当しました。
- 2013.02.06 : 資生堂"Professional"ラインの広報誌《BEAUTY INNOVATOR》(2013 SS)の中国語翻訳を担当しました。
- 2013.01.22 : 資生堂ギャラリー、『shiseido art egg 久門剛史展』会場配布資料の中国語翻訳を担当しました。
- 2012.11.14 : 資生堂ギャラリー、『神話のことば ブラジル現代写真展』会場配布資料の中国語翻訳を担当しました。
- 2012.09.07 : 資生堂ギャラリー、『リー・ミンウェイ展 澄・微』。会場配布資料の中国語翻訳を担当しました。
- 2012.08.29 : 資生堂"Professional"ラインの広報誌《BEAUTY INNOVATOR》の中国語翻訳を担当しました。
- 2012.07.20 : 資生堂ギャラリー、仲條正義展 忘れちゃってEASY 思い出してCRAZY。会場配布資料の中国語翻訳を担当しました。
- 2012.07.01 : アサヒカメラ7月号にてROOTが紹介されました。
- 2012.06.20 : ウェブサイトリニューアルしました。これまでの記事についても順次公開していきます。
- 2012.05.01 : ROOT 〜Creators in China〜 Vol.4を開催します。
