ROOT

八股歌 8GG/マルチメディア・デュオ

富鈺(男)1971年 山西省大同生まれ
1994年北京師範大学地理学科卒業
賈海清(女)1971年 北京生まれ
1994年北京師範大学地理学科卒業


卒業後、賈海清、2年間中学校で地理の教師を務める
富鈺、その頃、いくつかの職を転々とする
1997年二人で創作活動をスタート
1999年アトリエを設立し、八股歌の名前で活動開始
Panasonic、 Microsoft 、Apple 、Motorolaなど企業からのウェブデザイン、イベントデザインなどを手がける
2003年フランスポンピドゥー・センターにて演劇《儀式》とのコラボレーション
2004年上海ヴィエンナーレにてインスタレーション《折射》を発表
2004年日本京坂神外客誘致実行委員会からの依頼で、中国国内で放映する日本の観光誘致CMを制作
2005年イギリスのART LINKS主催のプロジェクトに参加
2005年中国国内で開催された展覧会、大声展のオープニングパフォーマンス
2007年横浜のBankART1929にて、モダンダンスグループとのコラボ
2008 年adidasのプロジェクトで《吹牛》を発表
2011年エディンバラ・アート・フェスティバル、成都ビエンナーレなどに参加
2012年、2011年度トーキョーワンダーサイト、クリエイター・イン・レジデンス・プログラムにて作品発表


http://www.8gg.com

「控え目、内省的、環境を破壊しない、それが美」 R:日本に10年滞在していた建築家、王昀さん(ROOT.8で紹介)は、「シンプル」を非常に強調されていました。デザインする上で、シンプルが非常にいいんだと。お二人は、「シンプル」に対してはどのようにお考えですか?

J:デザインにおいては、私たちが最終的に目指すところではありますね。でも、大部分の中国人は、いかにもお金をかけましたといったデザインを求めるんです。目に見える部分にお金をかける。現代人は、本当の「美」を分かっていないんです。

F:物事を楽しむ能力を失ってしまったのかもしれません。

R:今お話に出ました「美」ですが、それでは、お二人にとっての「美」とは何でしょうか?

J:私たちにとっての「美」とは、控え目で、内省的で、環境を破壊しないことだと思っています。

R:それでは、今の中国のクリエイティブな環境に必要なもの、欠けていることは何でしょうか?

J:なによりも、中国にはきれいな空気、安心できる食品が必要だと思っています。それ以外、特に欠けているものはないんじゃないかな。

R:お二人のユニット名、「八股歌」とはどのような意味でしょうか?

F:私がバンドを組んでいた時、「八股歌」というタイトルの曲を書いたんです。その後もこの「八股歌」という言葉がずっと好きで、ユニット名にしました。また、八股歌 という言葉はないんですが、「八股文」という言葉があるのは知っていますか?これは、中国の古典的な文章の書き方のことで、昔は文章を書く時、自由に書くことが許されなかったんです。非常に厳格な決まりがあり、それにのっとって文章を書かなければならない。その後、八股文は、けなす意味合いの言葉として使われるようになったんです。その文章には勢いがないなど。ただ、制限がある中で創作する方が、逆に面白い作品が生まれる場合が多々あります。「八股」とは決まりきった形式を表していて、 八股歌は……、

J:その形式の下で生まれた音楽かしらね。それに、 八股歌、この名前は、私たちが創作した作品と非常にマッチしていると思っています。

R: 1999年、当時なぜ二人での活動をスタートさせたんですか?

J:特別な理由はなかったんですよ。私たち二人は、どちらかといえば計画性のない人間なので、仕事を辞めた後も何をしたらいいのかあまり考えていなかったんです。また、当時、私たち二人は彼の両親と一緒に暮らしていたので、一日家にいるわけにもいかなかったし。それで、「じゃあ、部屋を借りて、二人でなにかやろう」ということになったんです。

R: 八股歌としての初めての作品は何ですか?

J:Apple社がMacの第一台目を北京で発表した時に、オープニングの会場デザイン、映像、音楽などを手がけました。Macを使えば、マルチメディアな創作ができますよという宣伝でした。二人で活動を始める前、私はウェブマガジンの編集でMacの仕事をしていましたので、先方とつながりがあったわけです。

F:その後、このMacの仕事を見た企業などから、コマーシャルプロジェクトの依頼がたくさんくるようになりました。

R:二人で活動する際、作業は分担するんですか?それとも、一から二人で一緒に?

J:特に分けることはありませんね。ただ、彼がメインで音楽制作するということはあるかな?

F:最終的に完成した作品は、どちらが制作したのかは分からないですね。音楽でいえば、私が先頭に立って作業を進めるという感じでしょうか。

J:もちろん、各自、特長はありますが、最後まで二人で進めていきます。 「人間を通して音楽を生み出すインタラクティブ作品」 R:富鈺さんは、学生の頃、どのような音楽を聞いていたんですか?

F:国内、海外のロック、ヘビメタをよく聞いていましたね。海外でいえば、ピンクフロイド、ガンズ&ローゼス、ニルバナなど。当時、私が所属していたバンドのボーカルは外国語学科の学生だったので、彼にはたくさんの留学生の友人がいました。ですから、留学生を通じて海外の音楽を聞いていました。大学卒業前にバンド活動は辞めました。バンドは自分にあっていないのではと思ったんですよね。当時、私は音楽プロデューサーになりたいとも思っていたんです。北京電影学院(*)で授業料を払って録音の授業を受けたこともあるんですよ。ただ、何一つ身になりませんでしたね。実践させてくれるわけでもなかったですし。その後、1999年にパソコンを買い、自分で音楽制作をするようになりました。

R:それから、お二人での活動がスタートするわけですね。

F:パソコンという機械が、こんなにも色々なことができるなんて思ってもみませんでしたね。

R:お二人の活動範囲は非常に広いですよね。音楽もそうですが、ウェブデザイン、映像、インスタレーション、広告制作、ビジュアルアートなど。一つの分野にしぼって創作しようと考えたことはないですか?

J:まず、私たち二人は、非常に面倒くさがりなんですよね。(笑)私たちがクリエイトするのは、顧客から依頼されたあるテーマにのっとって与えられた条件での創作が基本になっています。ですから、必然的に様々なメディアを通して発表することになります。また、時期によって、一つのメディアに力を入れるということはありますね。

F:ただ、音楽はずっと続けているメディアですね。

J:音楽の制作手段には変化があるわね。

R:例えば、どのような変化ですか?

J:例えば、テクニカルの進歩に合わせて変化するとかでしょうか。新たな技術を取り入れて、以前よりさらに面白い作品に仕上げていったり。私たちはこれまでずっと、音楽と映像は関連性があると考えてクリエイトしてきました。最近、私たち二人が特に興味を持っているのは、公共の場で、例えば人間が歩くなどの基本的な動作を通して、いかに映像と音楽を感じてもらえるかということです。いわゆる、インタラクティブですね。といっても、インタラクティブ作品もだいぶ前から発表していますけどね。

F:人間を通して音楽を生み出すというインタラクティブ作品に興味がありますね。

J:ただ、このインタラクティブにも制限というのはあって、創作する上で、すでに出来上がっている技術を使って作品にするので、革命的な作品はなかなか生まれにくいかもしれません。でも、今、目の前にある技術を使って、できるだけ私たちが思う面白いものに作り上げることはできるかな。より面白い手段で発表したいと思っています。

R:これまでにも、映像と音楽を取り入れた作品を多く発表されていますよね。

J:私たちの作品は、中国語で「視覚音楽」と言ったらいいでしょうか。といっても、このような言い方があるのかは分かりませんが。英語で「audio-visual」と言われていますが、これも正確な名前かは分かりません。視覚的手段を通して、音楽を作る。このような方法で作品を作っているクリエイターは、世界でもまだ少ないといえます。DJとVJのように音楽と映像を分けるのではなく、一つのものとして創作するんです。

F:中国でも、最近、このような方法で作品を発表するクリエイターは増えたのかもしれませんが、おそらく私たちが最も早くからこの分野にとびついたといえますね。

R:海外のクリエイターの作品をみて、啓発されたのでしょうか?

F:1999年に北京で国際パソコン音楽協会が主催したイベントが出発点かもしれません。このイベントを知っている人は、当時、ほとんどいませんでした。偶然、このイベントを知って、二人で見に行ったんです。

J:あのイベントは本当に楽しかったですね。まるで私たち二人の記念日かのような日だったわよね。

F:海外のクリエイターの作品が発表されたのですが、すばらしい作品がいくつかありましたね。モダンダンスのパフォーマンスもあり、その音楽を担当していたのが、今でも親しくしている台湾の姚大鈞というクリエイターでした。ダンスよりも音楽がすっかり気に入ってしまったんです。実験的な音楽でしたね。あのイベント、あの音楽の影響力は非常に大きいといえるでしょうね。

R:作品を創作する際、中国人という意識は作品に反映されますか?

J:反映されないでしょうね。これまでは、自分たちが中国人だからって作品と何か関係があるの?と思っていたのですが、作品に中国人という強烈な痕跡が残ることは隠せないことだと思うんです。生まれてからこれまで、生活してきた場所は中国ですからね。でも、中国人という意識を強調するつもりは全くありません。

R:2005年にイギリスART LINKSからの奨学金でイギリスに滞在されましたね。具体的にどのような内容ですか?収穫も大きかったのではないですか?

J:初めて自分たちで申請して得た奨学金でした。一ヶ月ちょっと滞在しました。滞在期間中に作品を完成させ、発表しなさいというようなことではなく、研究する可能性を与えますよというものでした。

F:私たちの奨学金があなた達の創作活動の手助けになればという意味の奨学金でした。

J:クリエイターが創作したいものを創作させてくれるという、すばらしいプロジェクトでした。かといって、完成させなければならないわけでもなく、クリエイターの今後の手助けになれば、イギリスとの関係性が生まれればいいという考えなんですよね。今年6月にロンドンでフランスのダンスグループとコラボパフォーマンスをしたのですが、このイベントもART LINKSが推薦してくれたんですよ。彼らは、新たな可能性を見つけてほしいという意味で、ずっと私たちをバックアップしてくれているんです。

R:また、これまでに国内外の様々なクリエイターとコラボレーションをされています。やはりコラボレーションで生まれる作品は、八股歌の作品とは違いますか?

J:そうですね、やはり全く違うといえますね。ミュージシャンとのコラボが最も多いかも知れません。ダンスや演劇とのコラボは、コマーシャル的な面が全面に出てきてしまうので、私たちが表現したいことが100パーセント発揮できるとはいえないですね。でも、ミュージシャンとのコラボの場合は、どちらかと言えば、私たちが表現したいことと近いものが生まれているといえます。

R:最後に、お二人は、10年後の中国はどのような姿になっていると思いますか?

J:考えたこともないですね。きれいになって、国民が皆幸せで安全に生活が送れていたらいいですよね。粉ミルクなどの乳製品にメラニンが混入していた問題などを考えると、不安になりますよね。

F:子供の成長ですら、難しい国になってしまっていますから……。

* 鼓楼東大街:北京市内にある鼓楼の前、東西に繋がる通り。カフェ、ライブハウスなどが増え、人気のスポットになっている。
* 南鑼鼓巷: 昔、太鼓職人が多く暮らしていたことからこの名称がついたと言われている。今では、カフェ、バー、レストラン、雑貨屋など、四合院をリノベーションしたショップが並び、週末になると賑わう。
* 北京電影学院:中国で唯一、映画関係の人材を専門に養成する大学。

(インタビュー:2008年9月20日)

富鈺の人生で影響を与えた5つのあれこれ
①賈海清
②幼少期、夜中に一人で庭にいた時、人に脅かされ気を失ってから幽霊が恐くなった
③ブレイクダンス。高校生の時に習った。一人のおとなしい子供が不良になるという願いをかなえた。
④パソコン。パソコンは、私のような芸のない人間を芸のある人間にしてくれた。
⑤ヨーロッパを訪れたこと。ヨーロッパを訪れてから、私たちの現実をより見直さずにはいられなくなった。

賈海清の人生で影響を与えた人
富鈺



Back

Contact

Contact

Contact